こんにちは、みよし之です。
前回は、スマートキーの電池交換について、仕方や注意点を記事に書きました。
- もし、電池が切れたら?
- 水没や破損した場合はどうなるの?
今回は、電池が切れたときにどうやってエンジンをかけたらいいのかについて記事を書いています。
ここでは、電池が切れた状態でエンジンをかけてみた結果を伝えています。
水没や破損では検証していませんので、それを踏まえてご覧ください。
ただし、水没したキーの場合は、鍵穴に挿し込むタイプだとキーを回せばエンジンが始動します。鍵穴がないタイプは確認をしていませんので何とも言えません。
ここでは、電池切れの場合におけるエンジンのかけ方について説明しています。
詳しくは、車の取扱説明書に書いていますので、事前に目を通しておくことをおすすめします。
電池が切れた時のエンジン始動方法について スマートキー編
スマートキーにはメカニカルキーとリモコンが付いています。
まずは、キーからメカニカルキーを取り出しましょう。
メカニカルキーの形はメーカーによって違いますが、次の図のように、ボタンをスライドさせ、引っ張り出して取り出すことができます。
このキーが従来のようなキーの場合は、エンジンを始動させることができると思います。
問題は、電波で始動させるタイプです。
なお、電池切れではエンジンが始動しましたが、水没時と破損時は確認していません。
ドアを開ける
ドアをよく確認すると鍵穴がありませんか?
メカニカルキーを挿してから回せばドアを開錠することができます。
エンジンを始動させる
鍵穴があるタイプだと、メカニカルキーを挿してセルを回せばエンジンが始動します。
鍵穴が見当たらないんですけど・・・
鍵穴がないタイプはメーカーや車種によって違うと思いますが、私が乗っているトヨタ車の場合は次のような方法でエンジンを始動させます。
- シフトレバーをPに入っているのを確認
- ブレーキを踏む
- スマートキーのエンブレム面でパワースイッチに触れる
- キーを認識するとブザーが鳴る
- パワースイッチを押す
これで、エンジンがかかります。
盗難防止装置付きの2つのポイント
鍵開けからエンジンをかけるまでの流れは上記と変わりません。
まずは、盗難防止装置について理解する必要があります。
盗難防止装置とは
盗難防止装置とは、侵入を検知した場合に音と光で警報する機能なのです。
スマートキーを使って、施錠されたドアなどをスマートキーを使わないで開けられた時に音と光で警報を出します。
このような警報音を聞いたことないですか?
スーパーやホームセンターなど車がたくさん止まっている駐車場でヴィ、ヴィ、ヴィ、ヴィ・・・っていう大きな音が鳴ってる車を見かけたことありませんか。
あれが盗難防止装置です。結構やかましい音ですよね。
実験していた時は本当に焦りました。
1つ目のアラームポイント
まずは、エンジンをかけるまでのおさらいをしておきましょう。
私は何度もエンジンのかけ方を頭に叩き込みましたが、アラームの存在まで気にしてなかったので一瞬パニックになってしまいました。
アラーム発動!
アラーム中!
アラーム解除
これで、アラーム音を解除することができます。
しかし、安心するにはまだ早かった・・・
2つ目のアラームポイント
私はその後にエンジンを切っちゃったんですよね。もちろん切ってもアラームはなりませんでした。
とりあえず、深呼吸をして交換用の電池を入れようと思ったのですが、電池が見当たらないんです。
自宅に置いてきてしまったと思って、車のドアを開けるとアラームが再び鳴り出しました。
このようなことを踏まえて、エンジンを付けっぱなしで電池を買いにいくか、アラームを鳴らしてでもエンジンを切ってドアのカギをかけていくかは個々にお任せします。
電池交換は簡単にできます。感知が悪いなと感じたら、早めに交換をしましょう。
まとめ
急にスマートキーの電池が切れることはないと思いますが、切れてしまえばこのようになってしまいます。
早めに電池は交換しておいた方がいいでしょう。
今回の実験では、閑静な住宅街で2度もアラームを出してしまい、付近の住人の方に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。もう少し試してみたいこともありましたが3度鳴らすことは絶対にあってはならないということでやめました。
ところで、パニックって怖いですよね。実は2度目を鳴らした時、アラームが鳴る中で電池を探しに戻ったのですが、古い方の電池しかなかったんです。
その電池をセットしてからスマートキーを作動させたのですが、すべてを終えた後、新しい交換用電池は服のポケットに入ってたんですよね。
冷静に考えてみれば2度目は鳴らさずに済んだと思います。しかし、2度目があったからこそ分かったこともありました。
パニックになった時は、思わぬことをやりがちです。とりあえず、深呼吸をして一連の流れを思い起こし、冷静になりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。